ちょっと風邪をひいて鼻が詰まりまくりのHiroki.です。
少しブログが空いてしまいました。。
というのも、タイトルにある通り改めて今後のトライアスロンの
目標を再設定しようと思い、いろいろお勉強中でした!
ま、その経過を載せていけばいいのですが。。
ということで、まだ出来上がっていないけど
オカンアスリート研究室で解説されている
を参考に再設定していきます!
一応自分も第3版を持っていますのでそちらも目を通しつつやっていきます!!
めっちゃオカンさんのブログを読んでめっちゃメモしたw
なぜ再設定しようと思ったかというと・・
目標が高すぎたんじゃないか・・・と気づいたわけです。笑
もともとの今年の目標は
IRONMAN70.3 セントレア5時間切り。
伊良湖大会Aタイプ 4時間半切り。
だったんですね。
まー前回、先代ブログの振り返りで去年の成績を載せてあるわけなんですが
なんとなくここまでは行きたいなぁーと考えて設定ました。
しかし、最近Facebookで知多トラグループに参加し
メンバーさんの成績をチェックすると
IRONMAN70.3で5時間ギリって結構な成績なんですね・・。
(去年のセントレアでの成績でもサブ5だと25-29歳で5位になります!!)
スイムも苦手、バイクもそこまで速くない。
ランもこの前サブ4達成したばっかの
自分がいきなしサブ5を目指すのはちょっとシンドイなぁと感じてました。
(去年僕は42位ですからね・・さすがに目標高すぎか・・)
目標を設定する上で大事な4つのこと。
- 測定可能なこと。
- 自分でコントロールできること。
- 自分を高められるものであること。
- 肯定表現であること。
そしてここで設定する目標とはシーズン目標のこと。
2017年の中で達成すべき目標です。
夢や願望ではありません。
夢を持つこと、遠い未来をイメージして今、何をすべきかを考えることは
とても重要です。しかし、今回の目標は遠い未来ではなく
この1年内のこと。
夢や願望につながるための確実な一歩な訳です。
であるからこそ、このシーズンで達成できるであろう
目標ではくてはならないのです。
目標を掲げたのに、「無理だなぁ」と心で思っているようでは
それは達成できないのです。はなから達成する気が無いと
言ってもいいでしょう。
心の込もっていない思考は実現しないのです。
だから達成できるかどうか、頑張ればいけるだろう!と思えるような可能性のある目標を設定しなければならないのです。
話は戻ります。
目標設定する上で大事な4つのこと。簡単に説明します。
1つめは「測定可能であること」
測定ができないとどれくらい目標に近づけたのか
いまいちわかりにくいです。
なので、成績向上と言った曖昧なものではなく
例:IRONMAN70.3で5時間30分を切る
と言った具体的に期限や数値でわかるものにしましょう!
2つめは「自分でコントロールできること」
大会なのではゴールしたタイム以外にも
順位などでも評価ができます。
しかし、順位を目標にすると
(例えば、次の大会で優勝する!!)
その目標の中には自分以外にも他の選手の影響も
入ってきます。自分がいくら練習して速くなったとしても
それ以上に速い人がいたらこの目標にたいし手の努力が無駄に
感じてしまい、落ち込んでしまいます。
なので、自分以外の影響が入らないようにすることが大事なのです。
3つめは「自分を高められるものであること」
上で書いたように目標は達成できる可能性のあるものに
しなければいけません。しかしそれが簡単すぎると
クリアして当たり前になり、そこに対する努力なども
しなくなります。それではダメなので
達成できる可能性が50%ぐらいのものを設定しましょう。
4つめ「肯定表現であること」
目標を設定する中でマイナスな表現を使ってはいけません。
人間の脳はその言葉の意味を考えるのではなく、その言葉を
そのままイメージしてしまう特性があるのです。
「ミスしないようにプレーしよう」と思うと「ミス」という
言葉がインプットされそれをイメージしミスを犯してしまうのです。
だからマイナスではなくプラスの表現で表すことが重要なのです。
これらを踏まえ、Hiroki.自身の2017年シーズン目標を
設定したいと思います!!
【2017年シーズン目標】
1. IRONMAN70.3 セントレアで5時間30分を切る。
2.トライアスロン伊良湖大会ATypeで5時間を切る。
3.ベストボディの書類審査通過
の3つを目標に掲げたいと思います!!
(3つ目に関しては正直未知数なのでちょっと心配です・・w)
なんとか頑張っていければ達成できるんじゃないかと思います!
今後も目標設定からシーズンのトレーニング計画の過程を
書いていけたらと思います!
シーズン目標が決まったら・・・
この後に
- 目標を達成するためのトレーニング目標を設定する。
- 年間トレーニング時間を決定する。
- 出場レースの優先度を決める。
- シーズンの各トレーニング期に期分けする。
- 週間トレーニング時間を割り当てる
と言った工程はがあります。
一応、最後の過程まで終えたのですが
まだ自分のリミッターに対してのトレーニング目標が
明確に決まっていません。
(こんな感じでMacのnumbersを使って表を作成してやっております)
(レースの優先度を決め、各期に対して週間トレーニング時間を割り振ります)
シーズン目標はいいのですが、トレーニング目標は
シーズン目標を達成する上での確実な積み重ねなので
ここは適当に決められません。意味のある目標、チェックポイントと
なるため色々調べて裏付けした上で設定していきたいと思います!!
もし、まだこのような目標設定やトレーニング計画が立てれて
ない人がいましたら、ぜひオカンさんのブログを
ご覧になってください。とてもわかりやすいです!!
もちろん、それと併用してトレーニングバイブルも持っておくと
より深い知識が身につけられると思います!!
(オカンさんのブログでも詳細な図などは載ってませんからね!!)
ブログランキングに参加しております!
応援のワンぽちの方もよろしくお願いします^^
ではまた!!
Hiroki.